令和7年度
かながわコミュニティカレッジ 年間講座スケジュール
2025年度開講講座
特別講座1講座 主催26講座
皆様、ご受講ありがとうございました!
特別講座1講座 主催26講座
皆様、ご受講ありがとうございました!
2025年度 7月~
【R7終了講座】特別講座 かながわコミュニティカレッジオンラインセミナー 人生を豊かに過ごすための地域での支え合い・助け合い 6月29日
第1部では
牧野篤先生(大正大学地域創生学部教授/かながわ人生100歳時代ネットワーク座長)によるご講演。
人口構造の変化や島根県益田市の事例など、地域のつながりについて深く考える時間となりました。
第2部では
令和7年度に開講する34講座についてご紹介
新しい学びと出会いのきっかけに、このセミナーが
一歩を踏み出すヒントになりますように。
【R7終了講座】1 傾聴講座(入門編)~人と関わるボランティア活動に向けてのスタート~① 7月1日~8月19日
69名という多くのお申し込みをいただき、抽選となった講座です。
受講生たちの志は高く、聴講やグループワークに積極的に取り組む姿がみられました。
受講後のアンケートでいただいた感想です。
・3時間があっという間に感じられるような講義でした。
・講師の皆さま、魅力ある方ばかりで、楽しませていただきました。
・学ばせていただいたこと、どうやって生かせるか考えて、positive thinking try したいです。
11月から始まる実践編の受講を希望する方も、多くいらっしゃいました。
【R7終了講座】2 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編) 7月5日~7月25日
今年度は75名の受講生が集まり、コロナ後初めて講義室ではなく広いホールでの開催となりました。専門家による講義や現場での支援事例も豊富に紹介され、学びが深まりました。
また、手作り名刺を使った交流タイムも実施。受講生同士がにこやかに会話し、あたたかいつながりが生まれていました。
学びだけでなくつながりが生まれるのが、かながわコミュニティカレッジ の魅力です!
【R7終了講座】3 犯罪被害者支援ボランティア養成講座(初中級)7月4日〜9月19日
coming soon
【R7終了講座】4 ~子どもが自分の命を守るための防災知識を伝える~ 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)横浜会場 7月6日~7月27日
今年度の受講者は24名。
学校や地域での防災教育に関心のある方々が集まり、基礎知識の習得から、DIG(地域を知る)、逃げ地図(避難行動)、HUG(避難所生活)など、防災教育の現場で実際に行っているワークショップを体験しました。受講後アンケートには、こんな声も
「子どもにも大人にも広めたい内容が沢山ある。」
「他の参加されている方の別視点をたくさん聞くことができてよかった。」
「非常時の対応は経験が大切なことがよくわかった。又、普段からの準備の大切さもわかった。」
今後、修了生の皆さんが地域や学校など、それぞれの子どもたちの現場で防災教育を届けていってくださることを願っています。
【R7終了講座】5 災害ボランティア入門講座(オンライン)7月23日・7月30日
「災害ボランティアに興味がある」「自分にできる事を考えたい」
そんな想いを持つ方々が参加した、《災害ボランティア入門講座》、全2回が終了。災害支援の基本を学びました。
被災地での支援経験や、現場の声。
“正解が一つではない”中で、ボランティアにできること。
そして、自分たちの暮らす地域で、日頃からできる備え。
講師の言葉から、受講生それぞれがヒントを持ち帰る機会となりました。
【R7終了講座】6 災害ボランティアコーディネーター基礎講座 8月23日~9月13日
coming soon
【R7終了講座】7 ボランタリー団体の広報力を高めるための基礎講座
3回を通じて、まずは「なぜ広報するのか?」という原点の問いから、
団体の強み
伝えたい想い
届けたい相手
などを掘り下げていきました。
広報は、外に向けての発信だけでなく、団体の力を育てる時間でもあります。
コミカレではこれからも、地域で活動する皆さんのヒントとなる学びの場をつくっていきます!
・・・coming soon