R5年度講座開催報告 R5 子どもがいる家庭への訪問支援講座 おうちサポーター入門編 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月19日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 おうちサポーターや支援現場で活動されている実践者の声として、ファミリーサポート事業、産前産後ヘルパー、こんにちは赤ちゃん訪問員、学校支援員のそれぞれの方からお話がありました …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 地域のつながりウェルビーイング Author コミカレ事務局 Date 2020年3月19日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 毎回、多彩な講師や実践者に話を伺いながら、受講生はそれぞれ自分に合った活動は何かを探っていく講座でした。最終回までには、自分のやってみたいことに向けて、一歩踏み出した方も。 …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 聞き書きボランティア養成講座 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月16日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 お話を伺い、その方の言葉で書きとめ、冊子にしてお渡しする講座です。本年度のゲストスピーカーは、90歳現役女性記者。講師の先生の合いの手もあり、子ども時代からのお話を興味深く …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 防災リーダーに必要な多様性に配慮した視点を学ぶ~女性、高齢者、障がい者、LGBTの困りごとを理解する~ Author コミカレ事務局 Date 2020年3月16日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 この日は講座最終日。今まで学んで来たことをふまえて、防災講座をグループごとに企画。ワークを通じて、災害時のデリケートな問題をみんなの問題として伝えていくにはどうすればいいか …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)小田原会場 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月16日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 本年度は小田原会場でも開催しました。こちらはHUG(避難所運営ゲーム)の様子です。次々に起こる問題を、避難者の方達にお知らせしていきます。意見が割れる場面も多々あったようで …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 災害ボランティアコーディネーター養成講座 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月16日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 災害対応NPO MFPの代表、松山文紀様は各地の被災地で災害ボランティアとして活動されています。災害時に活躍する多彩なボランティア活動と災害ボランティアセンターの役割、また …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 災害ボランティア入門講座 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月16日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 被災地では多くの災害ボランティアが活躍しています。近年の自然災害に対する知識と備え、被災地での災害ボランティア活動の心構えや基本的な知識、実際の活動の様子など、災害ボランテ …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)横浜会場 Author コミカレ事務局 Date 2020年3月9日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 災害が起きてしまった際、子どもたちの側にいつも大人がいるとは限りません。一人でも生き抜く知識を身に付ける講座です。こちらは逃げ地図、津波が何分後にどこまで到達するのか、どこ …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5受講生の声アンケートより Author コミカレ事務局 Date 2020年2月24日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>受講生の声アンケートより 受講生の声 アンケートより抜粋 ●特別講座● ・貴重なお話ありがとうございました。 ・「高齢者が若者を支えていく」がこれから重要だと実感しました。 ・残りの …詳細はこちら 詳細はこちら>>
R5年度講座開催報告 R5発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編) Author コミカレ事務局 Date 2020年1月24日 R5年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 3回目の様子。「若者の社会参加と支援」をテーマに当事者・支援者の話を聴く受講生の皆さんは、真剣そのもの。「必要なことであっても障がいのことについて聞くのは大丈夫かな?と気に …詳細はこちら 詳細はこちら>>