R6年度講座報告コミュニティカレッジ>受講生の声アンケートより

受講生の声 アンケートより抜粋
●発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)●
・大変分かりやすく、発達障がいについて基本的な理解ができた。ありがとうございました。
・実際に体験されているお話を、当事者の方から伺えたのはとても貴重でした。とくにご家族の方のお話は、心に沁みました。
・子どもファーストが、その子のために大事なのが分かった。
●犯罪被害者支援ボランティア養成講座(初中級)●
・知らなかったことを教えていただきました。今後の講座で学ぶべき動機や課題を、自分なりに持てました。
・被害者参加手続きについて知る機会があまりなかったので、お話を伺うことができて良かったです。
・あらためて犯罪にあった人に対する支援が重要なものであることを、考えさせられました。
●~子どもが自分の命を守るための防災知識を伝える~ 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)●
・ハザードマップ、災害時性、地域特性を理解することができた。
・地図を使った災害想像ゲームDIG体験で、災害時の被害を認識できた。
・逃げ地図を作っていると、避難経路がわかりやすくなる事を学びました。
・協同作業をすることで、自分だけでは気付けないことにも気付けました。
●傾聴講座(入門編)~人と関わるボランティア活動に向けてのスタート~●
・お話がとても端的で分かり易かったです。一語一句、聞き逃したくないと思える講座でした。
・当事者の方のお話を聞くことができて、認知症に対する認識が変わった。
・二言目に言いたいこと、一言目は受けとめの言葉、を今日から気を付けていこうと思います。
・足し算の考え方がとても勉強になった。トレーニングして身に付けたいと思った。
●災害ボランティア入門●
・実際にボランティア活動されたことを話していただき、具体的で参考となった。
・『ボランティアバス』というものが派遣されていることを知れた。それだけでも大きな収穫だと思います。
・ボランティアに参加してみようと思えるくらい、参加に対する不安が解消されると思いました。
●災害ボランティアコーディネーター基礎編●
・能登の状況、はじめて聞くことが多くて驚きました。
・防災計画からICT活用まで、何をもとに行動して、具体的に何をすればいいのか分かった。
・シミュレーションを通して、ボランティアとスタッフの両方の作業内容が理解できた。
●NPO会計講座●
・NPO会計初心者ですので、考え方を最初から聞けてよかったです。
・自分で理解できない部分を詳しく説明して頂けたと思う。
・先生の説明と参考資料のおかげで、減価償却、区分経理、インボイス制度がわかりやすかった。
●子育て世代の親に寄り添い、孤立・虐待を防ぐ相談員 子育て期の相談 リスナルケアラー養成講座(入門編)~コミュニケーションでつなぐ親子と社会~●
・いろいろな方のお話を聞くことは、自分のこと(生き方)に気づくことなのだと思いました。
・安心できる居場所があること、話せる相手がいることの大切さを感じました。
・自分の価値観を横において、相談者の話をよく聞くこと。
●市民団体スキルアップ講座~会議のコツ、ジェンダー表現入門、人が集まるチラシ作り~●
・多様な意見や考えを引き出す会の進め方がわかり易く、今後に生かしていきたい。
・気をつけているつもりでも、知らないうちにジェンダー表現を使っていることに気付けてよかったです。
・グループでのチラシ作成は、学ぶことが多かったです。
●子どもがいる家庭への訪問支援講座おうちサポーター入門編(子育て支援関係者・ボランティア希望者向け)●
・産後はサポートが必要である事、妊婦さんの状況など、知らない事を多く学べた。
・SOSに気づいてあげることの大切さ、その感度の上げ方を考えてみたいと思います。
・偏った考え方が自分の中である事に気付けた。狭い価値観を見直すきっかけになった。
●新聞記者に学ぶ情報発信スキルアップ講座~人に伝わる文章を書く技術を学ぶ~(NPO活動・地域活動向け)●
・問題に解答する形式で、自分が理解できていない部分が明確になった。
・トピックセンテンス、見出しの話や最後のインタビューまで充実した講義内容でした。
・10文字程度の主見出しとサブ見出しを意識して、インスタの投稿記事を作ろうと思いました。
・少しづつですが、文章の書き方が分かってきてたような気がします。
●聞き書きボランティア養成講座●
・初めての「聞き書き」なので、具体的な活動ややり方を知ることができてよかったです。
・聞き書きは「その人の命を残すこと」という言葉が、心に沁みました。
・実践的な内容だった。自分の文章を添削してもらえた。
・話をうかがう準備の仕方(自己紹介など)。そういう時間が大事。
●発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座 実践編●
・口あたりの良い言葉だけではなく、プロとして持つべき知識や高い意識を再確認しました。
・支援するということのポイント、視点等がわかった。
・「受容にゴールはない」。とても私にフィットした言葉と出会えました。
・子どもに対する基本姿勢が、すごくよく分かりました。
●共助の地域づくりを推進する講座●
・講師の先生、参加者の皆さんの熱量、すごいです!しっかりと学んで、地域にフィードバックしていきます。
・地域の防災訓練に役立てていきたい。子どもが減少しているので、地域の子どもたちと繋がっていきたい。
・地域にかかわりが少なかったが、災ボラの訓練にも参加したいと思った。
●新聞記者に学ぶ文章・写真・編集パワーアップ講座(NPO活動・地域活動向け)●
・共感を得るための前提として具体的に書くことの重要性が理解できた。
・見出し・サブタイトルの重要性を感じました。短い文章で、正確に伝えることの難しさを感じました。
・一般読者の視点から、レイアウトの基本を教えてくれました。
●大人のひきこりと発達障がいを考える講座●
・実際にひきこもりの支援で活動されている方のリアルな話を聞け、参考になった。
・発達障がいの基礎、特性、概念、世界の変え方など、とても分かりやすかったです。
・コミュニケーションは三角形で安定すること。いろいろな面で、三角形が安定につながっていることに気づいた。
●~知識と実践の舞台、地域の未来への第一歩!あなたの自己実現をサポート~ シニアライフアドバイザー養成講座●
・フレイル予防の具体的な内容についてお話を聞けたことは大変参考になった。
・健康と生きがいは一体の関係にあり、人とのつながりを求めて生きる大切さを痛感しました。
・生きがいやボランティア、社会参加について、改めて考える機会となりました。
・「自己実現」は「他己実現」。この言葉、とてもわかりやすく良い言葉だなと思いました。
●子育て世代の親に寄り添い、孤立・虐待を防ぐ相談員 子育て期の相談 リスナルケアラー養成講座(実践基礎編)~子どもの安心安全につながる親支援~●
・ピカジップなど、知らなかった方法を知ることができた。
・かかわり方の工夫や注意点を学べたので、実生活でも実践してみたいと思います。
・自分と他者との違いを理解する。みんな同じとは限らない。
・聴かせていただく姿勢を、大切にしていきたいです。
●傾聴講座(実践編)~ボランティア活動で良好な関係づくりを~●
・日常会話と傾聴の違いを知り、勉強になった。セルフケアの方法も、知れて良かった。
・日常生活において、考え方しだいで幸せな思考になれる方法がわかった。
・自分が正しいとは思わないことが大切。ベストよりベター。
・先生の最後の言葉「グループに傾聴できる方がいれば、グループも変わる」が、とても心に残りました。
●〜園芸療法の知識を学び、園芸を通しての地域住民の関わりに活用しましょう〜園芸療法ボランティア入門講座●
・園芸療法は、ただ植物を扱うだけでなくリスクマネジメントが必要なことを学びました。
・季節行事が心の安定につながる、ということを学べました。
●地域活動リーダー養成講座~「ダイバーシティやインクルージョン」の考え方で地域をつなぐ&「やさしいテクノロジー」が高齢者を支え、子どもの未来を育む~●
・ここに来ないと聞けない話に接することができました。自分なりの考えも話せました。
・「熱意がある方」を体現されていました。何割吸収できたか分かりませんが刺激的でした。
●NPO・ボランティア団体の活動と運営 実務講座●
・実際の現場で起きていることを、組織論やリーダシップ論の観点で解説していただけた