令和7年10月開講講座
私たちは困難を抱えた子どもたちが生活しやすい環境を整え、社会参加や将来の就労など、支援のあり方を考える必要があると考えます。当講座では地域支援コーディネーターとして活躍する人材を育成し、公的な機関と連携した体制づくりを目標としています。
受講後は、子どもたちの置かれた状況や困難さを理解し、地域で発達障がい児たちへの支援の核となって活動することを目指します。支援をどうコーディネートするか、持続可能な活動のためにはなど、現状やさまざまな実践例を通して学びます。
講座の内容やカリキュラム下記のチラシ(PDFバージョン)をご参照ください。↓
県ホームページ
【講座部類】
県主催講座
【開催期間】
10月1日(水)~11月6日
【開催曜日・時間帯】
9:30~12:40 ※開場時間9:10~
【開催回数】
全6回
【会場】
かながわコミュニティカレッジ講義室(かながわ県民センター11階)
【受講料】
10,800円
【定員】
40名
【講座実施団体名】
NPO法人びな・パートナーシップ・ひろば
【講座実施団体URL】
https://bina-ship.com/
【お申込締切】
令和7年 9月11日(木曜)
【備考】
バリアフリーについて
・障がいのある方でも安心して受講いただけるよう配慮を行ううえで、どのようなサポートが必要か事前にご相談させていただきますので、講座を申し込まれる前にかながわコミュニティカレッジまでお問合せください。(経費を伴うサービスについて、予算上限に達した場合は年度途中でもサービス提供ができないことがあります。)
助成金について
・この講座は、一般社団法人かながわ土地建物保全協会の「令和7年度人材育成支援事業助成金」対象講座です。NPO法人等が直接雇用するスタッフ等の研修受講料に助成があります。詳しくは同協会ホームページをご確認ください。
https://www.thk.or.jp/service/life_support.html
・この講座は、横須賀市の「市民公益活動人材育成研修受講奨励金」の対象講座です。受講費に対する奨励金があります。 詳しくは横須賀市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2720/comicalesyourei.html
【お申し込み先URL】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/komikare/r7kouza/hattatu_jissen.html
受講のご案内
●受講対象
●申込方法
※団体で申込みされる場合、複数の方が1つの講座を交代で受講が可能です。ただし1回の講義に出席できる方は、1口のお申込みにつき1名です。
●受講決定・受講料の納付方法
【納付書納付の方】
【電子納付の方】
●休講等
●修了証の交付
※資格を付与するものではありません。
【お申込み先】
電話、FAX、神奈川県のホームページ(e-kanagawa 電子申請システム)のうちいずれかの方法で申込んでください。
【お問合せ・ご相談窓口】
かながわコミュニティカレッジ事務局
(運営団体:一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ)
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター11階
TEL: 045-620-0743
FAX: 045-620-0745
開設時間: 9:00〜17:45
休業日: 日・月・祝日・年末年始