一般社団法人 ソーシャルコーディネートかながわ

かながわコミュニティカレッジ(運営業務委託団体 専用ページ)

―ボランティアやNPOなど、地域で活動する県民のための「学びの場」―

 

●●令和7年度受講生募集開始しました●●

R6 地域活動リーダー養成講座~「ダイバーシティやインクルージョン」の考え方で地域をつなぐ&「やさしいテクノロジー」が高齢者を支え、子どもの未来を育む~

R6年度講座報告コミュニティカレッジ> ワールドカフェによるワークで課題を探し、その中からやりたいテーマを選択します。グループごとに話し合いを重ね、最終回には取り組みたい地域活動を発表します。 ■身近な地域とつながり、地 …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 大人ひきこもりと発達障がいを考える講座

R6年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 「生きづらさ」を感じ、さまざまな困難を抱える方に、寄り添い思いを伝える方法を学びました。講師への質問やディスカッションでは受講生みなさんの優しい気持ちが伝わってきました。 …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 特別講演 人生を豊かに過ごすための地域での支え合い・助け合い

R年度講座報告コミュニティカレッジ>講座の様子   地域活動やボランティア活動をこれからスタートする方に向けた無料の特別講座です。 講師に東海大学健康学部の澤岡詩野氏をお招きし、 「ゆるやかな人間関係」のうまれ …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 新聞記者に学ぶ文章・写真・編集パワーアップ講座(NPO活動・地域活動向け)

R6年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 第2回講義では、見出しの作成方法や写真の撮影・トリミング、活動の効果的な紹介の方法について学びました。受講生にとって見出しの講義は特に学びが多かったようで、「作り方の視点を …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 新聞記者に学ぶ情報発信スキルアップ講座 ~人に伝わる文章を書く技術を学ぶ~(NPO活動・地域活動向け)

R6年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 「わかる・伝わる文章のコツ」をテーマに講義。演習問題に取り組みながら、文章の構造を身に付けていきました。「重要なトピックセンテンスを先頭に書く、という鉄則はたぶん一生使える …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 災害ボランティアコーディネーター基礎講座

R6年度講座報告コミュニティカレッジ>講座 近年の自然災害に対する知識と備え、被災地での災害ボランティア活動の心構えや基本的な知識を学びました。かながわボランティアバスの被災地での活動や、被災地以外でもできる支援活動につ …詳細はこちら

詳細はこちら>>

R6 傾聴講座(実践編)~ボランティア活動で良好な関係づくりを~

R6年度講座報告コミュニティカレッジ>講座写真 傾聴講座の実践編です。多くの方が入門編を御受講された後の参加のため、質問も感想もレベルアップしていました。初回は入門編の振り返りからスタート。復習ができて良かったの声が、多 …詳細はこちら

詳細はこちら>>